加越サッカークラブ


たかがサッカー、されどサッカー


ジュニア年代において、高い評価を得るための
キッズ年代におけるサッカーの「上手さ」についての考察

私的なサッカー研究及び指導に基づく見解

ドリルトレーニング(判断を伴わない反復練習)

日々のルーチントレーニングとして、アップを兼ねて、繰り返し行います。飽きないためにもテンポよく行います。 目的は、「動きづくり」と「ボールフィーリング」を身につけ、早期にボール操作獲得。そして、視野を「足元」から「周囲」に「視野シフト」を促します。 その結果、「周りを見る」ことが可能になり、パスの必然性が増します。

グローバルトレーニング(判断を伴う反復練習)

2対2、3対3、フニーニョなど判断を伴うトレーニングや定期的にゲームを実施。 「個人戦術」として、ディフェンス時における原則を理解する。攻撃時におけるマークの外し方、ボールの受け方、身体の向きなどを意識した「コーチング」を継続的に行います。 その結果、「団子サッカー」と言われるキッズサッカーからジュニアサッカーへ「質的転換」を促します。

判断を伴うトレーニングを通して、考えてプレーすることの重要性を理解して、周りを見てプレーすることを習慣化。
キッズ年代は、成長タイミングの差により、体の大きさに伴なうパワーの差、スピードの差で、テクニックの有無に関わらず、強引なドリブルのみで、得点という現象が起こりやすいです。

練習では、意識的にパワー、スピードのみで、勝敗がつきにくい練習を行い、キッズ年代のみで通用するプレーを抑制し、ジュニア年代以降も通用するプレーが発生するように促します。 そして、その現象の再現性を高めます。

以上を通じて、キッズ年代において、自身の強みの方向性を見出し、磨きをかけるための努力を促します。

精度

組織的なサッカーことはじめ

「個」のサッカーから「組織的」サッカーに向けてパスの精度が不可欠です。「周りが見え」はじめ、ジュニアサッカーへ「質的転換」が見られ、パスなどが出されるようになります。 しかし、この段階におけるパスの精度はかなり低いため、成功確率が低く、それならひたすらドリブルのみの方が得点確率が高いという認識を持たれては、「団子サッカー」へ回帰してしまいます。

パスではじまり、パスで終わる

どのカテゴリの練習においても、対面パスなどの練習が行われています。 シンプルですが、精度にこだわれば、パスひとつ、トラップひとつで、そのサッカーレベルが想像出来るとも言われます。 キッズ年代は、とりわけ「飽きない」ための工夫として、対面パスからはじまり、様々なバリエーションのパス練習を行い、更に「動きながらのパス」や「身体の向き」を意識させるトレーニングを行います。 ジュニア年代の県トレセン水準においても、パスの質、精度などで差が出ています。「たかがパス、されどパス」なので、パス練習はとても重要なトレーニングになります。

お電話にてお気軽にお問い合わせください

0761-21-3323

< 平日:10時~17時 >